akira cafe.

アキラとアキラ、男女ふたりのユニットで運営しています。医療介護、グルメ、アウトドア、文具など書いています。

徒手療法にしか興味を持たない治療家たち

ちょっとがっかりさんなエピソードが続いたので、書いてみようかと・・・

 

「理学療法で鍼灸師や柔整師でも使える知識とかあったら、セミナーとかやったらどうですか?」

 

と、養成校の鍼灸師の先生に言われたので、最近私が講演してきた内容を少しかいつまんで話した。

 

これからの地域包括ケアシステムで療養費区分のあはき(按摩マッサージ師、鍼灸師)柔整師がどうやって社会資源として活用できるか?

 

というようなことを話し始めたところで、先生方は興味が一気に失せたようで、その場にいた先生方は蜘蛛の子を散らすように去っていった。

 

私的には、療養費区分の削減を厚労省が推し進めている昨今。あはき、柔整師は今後もっと、経営難になっていくだろうと予測している。それを、打破する方法はただ一つ、医者にかかるより、私たちの方が費用対効果がいいですよ~。と厚労省にアピールするしか手はない。そこで、大事になってくるのが、国が推し進めている包括ケアシステムにどうやって潜り込むかが、療養費区分の人たちが生きていく唯一の活路となる。

 

柔整師、鍼灸師協会の上の部分の人たちは、危機感をもって、どうやって、地域包括ケアシステムに潜り込むかを必死で考えている。

 

その協会の努力が今回の介護保険改正の鍼灸師の機能訓練員としての認可だろう。

 

しかし、現場の第一線でやっている柔整師や鍼灸師は全く、制度設計的なところには興味を示さない。

 

治療手技にしか興味を示さないのである。まぁ、それも分からなくはないが、治療手技に偏れば偏るほど、障害論から外れていく。国はADL第一主義と揶揄されるように、介護保険、医療保険を使わない国民を作ることに躍起になっている。しかし、療養費区分の人たちが、治療手技に偏れば偏るほど、患者の手技依存が助長される。

 

柔整師に使う療養費4000億円をなんとか無くしたい国の方針とは真逆の方向に行っていることになるのだ。

 

また、以前もブログで書いたが、痛みの除去、関節可動域の拡大は、単品ではADLの向上にはつながらない。治療効果を発揮しないのである。

 

療術師さんの行う手技は患者さんの満足度は高いが、国の求めているものではない。業界の未来を考えるとき、制度ビジネスをやっている以上国の方針は無視できない。

 

そこが、どうしても療養費区分の人たちには伝わらないのである。

 

学生レベルでもそうだが、授業で、立ち位置やラポール形成術なんぞを少し、話すことがあるが、学生も手技にしか興味を持たないので、ラポール形成なんぞは、勝手にできるものだと思っている。

 

リラクゼーションであれば、それほど小難しいラポール形成術を使わなくてもいいかもしれないが、「治す」ためのラポール形成術はリラクゼーションのそれとは大きく異なる。「治療」に用いる場合、ただの信頼関係形成ではなく、ADLを向上させるための、コミュニケーション療法も入ってくるからである。患者さんがやりたくないことをやらせる技術と、患者さんが気持ちがいい事だけを提供する技術では全く違うということですね。やる方としては、後者の方が圧倒的に楽だが、障害は治らない。

 

セラピストの立ち位置、手の当て方、目線、患者との距離。患者さんの懐に入ったら、患者教育に在宅の環境設定、フォーマルサービスとインフォーマルの活用等々。ラポール形成を焦ると失敗するし、時間をかけすぎると障害はどんどん悪くなる。絶妙のタイミングでドンピシャっと全てがうまくいって初めて、理学療法が成り立つ。そのことを少し伝えてみようかと思うのだが、学生があまりにも興味を示さないので、私も同じ学生ということもあり、あまり突っ込んで話さない。

 

しかし、治療手技に対してはみんな興味津々で耳を傾けてくる。変な話?

 

AKAやCI法、神経筋促通法、ディジョックにマイオセラピー等々。どれも同級生の目はランランに輝く。

 

しかし、しかしである。これらの治療手技は理学療法のうちのほんの一つに過ぎない。手技だけでは絶対に障害は取れない。

 

でも、学校の先生を含め、同級生の全てが、手技にしか興味を持たない。

 

これでは、患者は治らないし、国からも「あいつら使えなくね」と思われてしまう。そうなれば、どうなるか?

 

簡単である。保険適応を外されるのである。

 

そうならないためにも、手技だけではなく、もっとリハビリテーション論を学び、活用しなければならない。リハビリテーションというのは、治療法ではなく、概念である。鍼灸や柔整の授業でもリハビリテーション論はあるが、では、鍼灸師や柔整師、あんまマッサージ師が具体的にICFのどこに入って、何をする職種なのか?地域包括ケアシステムの中で、どんな役割を担うのか?は教えない。

 

個人的には末席ながら、療養費業界を憂いている今日この頃です。

 

腕があるから医師や看護師。理学療法士、臨床検査技師等々の医療職が喰えているわけではない。日本の医療システムに即した動きをしているから喰えているのである。

 

治療者の手技に対する思いは尊いが、ことさら、食べていく(収入を得る)ことと、手技の巧い下手は直接は殆ど関係がない。一部そういう人もおられるが、みんながそうなるとは限らない。鍼灸師の例でいうなれば、国民の4%しか受けたことがないようなマイノリティーでの背比べなんて、ほとんど意味がない。

 

業界の有名人は入るとは思いますが、「指圧の心は母心~。押せば命の泉湧く~」でおなじみの浪越 徳治郎先生のようなスーパースターがいますか?

 

そういうのを作らないといけない。

 

鍼灸ってこんなに皆さんに役立つ技術なんですよ~。怖くないですよ~。もっと使ってもらったら、費用対効果が医者にかかるよりいいですよ~。って、みんなで声を大きくあげないと。

 

いつまで、神秘の秘技ぶっているんですか~。EBMの時代ですよ~。得意の統計学的エビデンスでいいと思うんですよね~。もっと宣伝しないと。みんながハッピーになれるような世の中にしないと、合格率50%の難関の国家試験をせっかくとっても、浮かばれませんよ~。

 

柔整師だって、いつまでもグレーゾーンにおんぶにだっこだったら、しんどいでしょ。震災なんかがあったら、現地に一番に駆け付ける柔整師協会さんはいつもヒーローに見えます。スゴイです。ケガのプロなんだったら、どうしてケガの多い、小学校や中学校等の学校配置とかを目指さないのか不思議でならない。欧米ではそういう運動系の係が学校に配置されているんですよ。

 

社会を動かさないと、自分たちの立場は変わらない。とはいえ、今自分にできることを精いっぱいやるってのも手だが、視野をちょっと変えてみるのも手かもしれませんよ。(笑)

f:id:akiragoyou:20180417000528j:plain

 


akiragotwitterinstagramnote

amazon.co.jpアソシエイト